SNS発信は目的地へたどり着くための航海のようなもの。当然コンパスなしでは途中で力尽きます。「軸」は長期的な運用をしていく上で必須項目です。

このような方に有益な記事となると思います。
まずは「そもそも軸とは何なのか?」という部分から説明していきますので、ご自身の運用方法と照らし合わせながら読んでみてください。
軸の決め方を早く教えてほしい!という方は『発信の「軸」を決定する③つの質問』の項目へとお進みください。
まずは大切な大切な軸についてのお話から。
この記事の執筆者
Twitter歴は約9年。WEBコンサルティング会社に従事したのち、現在はフリーランスとして活動しています。
Twitter:まさくま
動画解説
同じ内容を動画でも解説していますので、音声でインプットしたいという方はこちらからどうぞ
目次
発信の「軸」とは?【フォロワーさんの需要が決まります】
発信の軸とは、「運用をしていく上でのあらゆる基準」のことです。
誰にむけて何をツイートするのか、Twitterでどうマネタイズするのか等を判断する際の土台になります。
少し極端な例ですが、今まで野球関連のツイートをしていた人が、急に将棋のツイートしかしなくなったらフォロワーさんは困惑しますよね。
序盤は効果検証していくゆえ仕方ありませんが、軸が定まっていないと「思ってた内容と違う」と思われ離れてしまう原因になりかねません。フォロワーさんが増えてきた際には変えられない点なので、今の段階から慎重に行う必要があります。
軸が定まっていれば発信者と受信者の相違も生じづらくなるわけです。
また、「軸」はターゲティングを行う上でも必要。
ターゲットを決めておけば発信する内容が明確になり、フォロワーさんへのアプローチ(販促等)も明確になります。
軸の決め方については以下の3つの質問が最適です。
発信の「軸」を決定する③つの質問
質問①Twitterで何をしたいですか?
Twitterを運用していく上ので「目的」にあたります。
サービスの集客がしたい、商品を販売したい、同じ趣味の人と交流したい、情報収集がしたい、ブログを見てもらいたい、インフルエンサーになりたい…etc
それなりに労力のかかるTwitterを、何のために運用するのでしょうか。
(もし「趣味」や「情報収集」オンリーだった場合、このサイトは必要ないかも知れません)

この目的が全ての基盤となります。モチベーション維持のためにもしっかり言語化してみましょう。
例
【上質なコーヒー豆がうりのカフェ店長Aさん】
A.来客数を増やしたい、有名店になりたい
【ライフハック系ブログで生計を立てたいBさん】
A.ブログへのアクセスを増やしたい、発信力を身に着けたい
質問②どんなフォロワーさんが欲しいですか?
ここからは「ターゲティング」の設計になります。
先程と同様、例をあげますね。
例
【上質なコーヒー豆がうりのカフェ店長Aさん】
A.コーヒーやカフェに興味がありそうな人、カフェ系メディア関連の人
【ライフハック系ブログで生計を立てたいBさん】
A.家事をすることの多い30,40台女性
基本的には、できるだけ絞った方がよりフォローされやすいアカウントになります。性別、年齢、環境、興味など。
ただTwitterの仕組み上、最初は幅広く展開し、その後絞って行くやり方も有効です。「まだ決めづらいなぁ」という方はカフェ店長Aさんのように大体でOKです。
質問③発信するテーマはなんですか?
具体的な発信の「内容」を決めましょう。
②で決めたターゲットを獲得するために、どういったジャンルのツイートしていくのか。

売りたい商品があったり、特化ブログをお持ちの方は既に決まっているかも知れませんね。
まだ不明確という方はとりあえず「3つ」に絞りましょう。
発信ジャンルにも得意不得意があり、あなたが何を得意とするかをフォロワーさんに決めてもらいます。だんだんとテーマを1つ固定していく流れです。
例えば、
3つのテーマ
①本の紹介
②雑貨の紹介
③便利グッズの紹介
でも大丈夫です。「あ、この人はいろんなもの紹介してくれてるんだな」とアカウントの骨格が伝わります。
その中で反応が良いものを選んでいけば、専門性が高く評判も良いアカウントテーマの完成◎
「メインテーマ」「サブテーマ」で分ける
もう既にテーマが決まっている方は、さらに細分化し「メインテーマ」「サブテーマ」を考えてみてください。
メインは既に決まっているテーマ、その中でさらに分けたものがサブテーマです。
例
【上質なコーヒー豆がうりのカフェ店長Aさん】
A.
メイン→コーヒー関連の発信
↓
サブ①→コーヒーの豆知識
サブ②→カフェ情報
【ライフハック系ブログで生計を立てたいBさん】
A.
メイン→家事関連のライフハック
↓
サブ①→お手軽料理
サブ②→掃除の裏技
サブ③→おすすめ洗濯方法
サブテーマはいくつあってもOKです。おそらく運用している途中でも増えていくと思います。
大切なのは「この人といえば〇〇」という状態を作り出すこと。

サブテーマは色んな分野から認知してもらうための飛び道具。
そして、そこで認知してくれた人の大部分はメインテーマや他のサブテーマにも興味があります。
また細分化した発信テーマがあると、自分もツイートネタに困りづらいという側面も。
良い感じの項目があればメモっておきましょう!
まとめ:「軸」を定めて目的にあった運用方法を行う
「軸」はTwitter運用を行う上での指標であり、ユーザーがあなたをフォロワーするために必要なものでした。
その軸の決め方には、以下の3つの質問で深堀りしていくのが効果的。
軸を決める3つの質問
①Twitterで何をしたいですか?→「目的」
②どんなフォロワーさんが欲しいですか?→「ターゲティング」
③発信するテーマはなんですか?→「内容」
「こんなの当たり前じゃん!」と思う方もいるかも知れませんが、
これらを明確にしただけで、何となくTwitterを始めている方より数歩リードしているのは間違いありません。
ではでは、一緒に頑張っていきましょう。